西成区広報紙 にしなり我が町 令和3年(2021年)10月号 No.305 今年の秋に衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査が行われます 必ず投票しましょう 衆議院議員総選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。 有権者の皆さん、必ず投票しましょう。 日程等は、後日お送りする投票案内状や大阪市選挙管理委員会のホームページ等でご確認ください。 投票案内状を送付します ●世帯ごとにまとめて封書で投票案内状をお送りしますので、ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。なお、投票案内状がなくても投票はできます(投票案内状をご持参いただいた方もご本人確認を行います)。 ●期日前投票の際に必要な期日前投票宣誓書を、投票案内状の裏面に印刷しています。事前に記入して期日前投票所にお越しいただくと、手続きがスムーズになります。 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。 また、出張等の都合により名簿登録地の区役所等で投票ができない方や、指定された病院等の施設に入院・入所されている方は、不在者投票ができます。 身体に一定の重度障がい等のある方や、新型コロナウイルス感染症により療養等をされている方で一定の要件を満たす方は、郵便等による不在者投票ができますので、詳しくはお問い合わせください。 期日前投票・不在者投票期間 期間 公示日の翌日~投票日の前日 時間 8時30分~20時 ※投票日直前の6日間は8時30分~21時 場所 西成区役所1階 区民ロビー 点字投票・代理投票 視覚に障がいのある方は、点字で投票することができます。 また、ご自身で用紙への記入が困難な場合は、代理投票ができます。 各投票所でお気軽にお申し出ください。 安心して投票所へ ●障がいのある方も不自由なく投票できるように、各投票所に車いす用の投票記載台や段差解消のためのスロープなどを設置しています。 ●投票の際に手話通訳が必要な方は、事前に西成区選挙管理委員会へ、住所・氏名・ファックス番号(電話番号)を書いて送付またはファックスなどでお申し込みください。 ■新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。 安心して投票いただけるよう、各投票所では新型コロナウイルス感染症対策を行っています。 有権者の皆さまも、お越しいただく際の咳エチケットの徹底や、来場前後や帰宅後の手洗い等のご協力をお願いいたします。 問合せ 西成区選挙管理委員会(西成区役所内) 電話 06-6659-9626 ファックス 06-6659-9823 オレンジサポーターになってみませんか? ~オレンジサポーター地域活動促進事業~  認知症の人や家族が安心して暮らせる地域づくりの一環として、認知症サポーターの方(認知症サポーター養成講座を受講された方)に、認知症の人や家族へできる範囲の手助けを行っていただいています。  認知症サポーターとしてご活躍いただいている方々には、さらなる知識の習得と活動範囲の拡大に向け「オレンジサポーター」へのステップアップ研修を推進しています。オレンジサポーターの方には、外出支援や認知症カフェ、施設などへのボランティアをお願いしています。  オレンジサポーターに興味がある方は、認知症地域支援コーディネーターまでご連絡ください。  誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる「共生」のまちづくりに、ぜひご協力をお願いします。 問合せ 玉出地域包括支援センター 電話 06-6651-6888 月曜日~土曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) 西成しごと博物館 無料 西成および近隣のスゴ技をもつ企業がブースを出展します。 スゴ技企業のワークショップに参加して、“しごと”を体験してみませんか。 日時 11月7日(日)10時~16時 ※整理券(午前の部 9時30分~/午後の部12時30分~)を配布します。 場所 西成区民センター(西成区役所になる場合あり) 対象 小学生とその保護者 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します 新しい保険証(水色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。 配達時にご不在の場合は、投函された「ご不在連絡票」に書かれた方法でお受け取りください。 10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また保険証の記載内容に変更がある場合は、問合せ先までお申し出ください。窓口で保険証をお渡しする場合は、本人確認資料※が必要です。 ※本人確認資料 1点で確認できるもの【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】 マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード(外国人登録証明書)・特別永住者証明書(外国人登録証明書)・障がい者手帳など 2点の確認が必要なもの【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】 保険証・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証・敬老優待乗車証など ご注意 世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認資料が必要です。 別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。 なお、10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(桃色)を送付します。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します 各医療証を更新します。障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります。こども医療証は色の変更はありません。 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和3年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です 世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●普段から自宅で排便・排尿させてから散歩にいくよう習慣づけましょう。 ●所有者がわかるように名札(犬は鑑札と注射済票)などを着けましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは禁止されています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 結核健診を受けよう! 予約不要 無料 お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。 この機会にぜひ健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 日時 10月20日(水) 13時30分~15時 場所 山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 令和3年社会生活基本調査を実施します 10月20日現在で社会生活基本調査を実施します。 この調査は、生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としています。調査の結果は、ワーク・ライフ・バランスの推進、少子高齢化対策など各種政策に必要な基礎資料として活用されます。 大阪府知事が任命した調査員が、9月上旬に調査対象となる地域の全世帯を訪問してリーフレットを配布しています。調査をお願いする世帯には、10月上旬から調査票などの調査書類を配布しますので、インターネットまたは記入済みの調査票を調査員に提出していただく方法で、ご回答をお願いします。 皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。 問合せ 大阪府統計課 人口・労働グループ 電話 06-6210-9197 10月18日(月)~24日(日)は「行政相談週間」です 国・府・市(区)の仕事などで、「困った」「納得できない」「もっとくわしく知りたい」といったことがありましたら、総務大臣委嘱の行政相談委員が相談に応じます。 お気軽にご利用ください。 問合せ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話 06-6941-8358 個人市民税・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、11月1日(月)です 新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含み、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により減額・免除されることがあります。 詳しくは、令和3年1月1日現在お住まいの区を担当する市税事務所へご相談ください。 問合せ 大阪市財政局あべの市税事務所(個人市民税担当) 電話 06-4396-2953 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.26の広告を募集します! 記事内に設ける広告枠の募集を行っています。詳しくは、区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●タウン誌は1月下旬(予定)に西成区内外にて配布 ●掲載基本額 カラー 1枠 17,000円 2枠 25,000円 4枠 50,000円 白黒 1枠 11,000円 2枠 15,000円 4枠 30,000円 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。申込金額が同額の場合は、申請日の早い順により順位を決定します。原稿データ持ち込みの場合は、掲載額の減額があります。 締切 10月22日(金)必着 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9734 市営住宅(空き住戸)の利用団体を募集します  市営住宅を拠点として、地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します。 対象 高齢者支援や子育て支援などを行うNPO等の団体 募集団地 津守住宅1号館108号室 他6住宅 締切 12月3日(金) 申込み 応募申請書を送付または持参してください。募集要項など詳しくはホームページをご覧ください。 申込先・問合せ 大阪市都市整備局 住宅部 建設課(団地再生) 電話 06-6208-8424 イベント・講座 子育ておうえん講座 無料 テーマ「ゲーム依存に陥るこどもたち」  最近、ゲームにのめり込んで日常生活に支障をきたすゲーム依存症が「ゲーム障害」という疾患として認められました。新型コロナウイルス感染症拡大から外出自粛要請のため、自宅でのネットやゲームの時間が増えてしまったこどもたちは少なくありません。今回はネット・ゲーム依存とはどのような病気なのかを最新の知見を交えて紹介します。 講師 大阪市立大学大学院医学研究科    神経精神医学 講師 片上 素久(かたがみ もとひさ)氏 対象 区内在住で学齢期等の子どもを持つ保護者・子育て支援関係者 日時 11月9日(火) 14時~15時30分(予定) 場所 西成区役所4階 会議室 定員 30名(先着順) 締切 10月18日(月) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 うつ病の家族教室 無料  家族の方がうつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気を持つ方のご家族と語り合ってみませんか。 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族    (できるだけ2日間参加ができる方) 日時 2日間コース    11月12日(金)・26日(金)14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 定員 20名(先着順) 締切 11月5日(金) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968 健康教室 「たのしい体操」 無料 健康に不可欠な三要素「栄養」「睡眠」「運動」についての講義の後、実際に身体を動かして体験していただきます。 頭・身体・指を動かし、笑顔でたのしくトレーニングしましょう! 講師 南大阪ヤクルト販売(株)    藤原 由紀子(ふじわら ゆきこ)先生 日時 11月16日(火) 14時~15時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 20名(先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 西成区民ハイキング 対象 区内在住・在勤・在学の方    (小学生以下は保護者同伴) 日時 11月7日(日)10時~12時30分(受付9時30分~) 行先 浜寺公園 行程 阪堺電車貸切「聖天坂」駅~浜寺公園(現地解散・自由行動)    ※内容については変更する可能性あり 集合 ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場 持ち物 水筒、雨具 締切 10月15日(金) 参加費 230円、小学生以下120円 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください。 申込先 〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-50     (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会(西成区民センター1階) 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 遺産分割制度説明会 「ご存じですか?遺産分割調停~裁判官がお話しします~」 (Zoomによるオンライン配信) 対象 府内在住の方 50人(先着順) 日時 10月25日(月) 14時~15時30分頃 申込み メールの件名に「法の日週間行事申込み」、本文に①氏名②電話番号③参加時のニックネーム(表示名)④質問事項(あれば)をご記入の上、大阪家庭裁判所のメールアドレス(fc.oos.jinji@wm.courts.jp)にメールにてお申し込みください。 申込期間 10月6日(水)~18日(月) 問合せ 大阪家庭裁判所事務局 総務課広報係 電話 06-6943-5692 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5か月~8か月) 日時 10月5日(火)、11月2日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ 令和3年度より市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施します。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用 300円 日時 10月7日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 10月7日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査  要予約 費用 1,500円 日時 10月13日(水)・28日(木)、11月3日(水・祝)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定  予約優先 無料 日時 10月13日(水)・28日(木)、11月3日(水・祝)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 10月7日(木)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 10月13日(水)・28日(木)9時30分~11時 受付場所 区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 西成保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 10月1日(金)・19日(火)、11月5日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。      ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②ナイター法律相談【当日抽選】 日時 10月21日(木)18時30分~21時 定員 32名 申込方法 当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(18時予定)。 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ③日曜法律相談【要電話予約】 日時 10月24日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法 受付:10月21日(木)・22日(金)9時30分~12時 予約電話6208-8805 場所 港区役所、旭区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ④行政相談【予約不要】 日時 10月14日(木)13時~15時 申込方法 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ⑤不動産相談【要電話予約】 日時 10月15日(金)13時~16時 申込方法 受付:10月1日(金)~13日(水)(土日祝日除く)9時30分~17時 予約電話6636-2103      空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。      当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 ⑥花と緑の相談【予約不要】 日時 10月8日(金)、11月12日(金)14時~15時30分 申込方法 花や園芸についての相談にお答えします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 落語体験講座 無料  大人も子どもも落語ファンも大歓迎!!扇子や手ぬぐいを使ったしぐさや鳴り物を体験して、落語の面白さにふれてみませんか? 講師 林家(はやしや)そめすけ氏    林家 愛染(はやしや あいそめ)氏    佐々木 千華(ささき ちか)氏 持ち物 手ぬぐい、扇子(あれば)     ※手ぬぐいはハンカチでも代用可 対象 小学生以上 日時 11月21日(日) 14時~16時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合、抽選) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 11月11日(木)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 花と緑の講習会を実施します 内容 観葉植物寄せ植え 日時 11月11日(木) 13時30分~15時 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 締切 11月2日(火) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 ブレーカープロジェクト 「ちょちょヴァナ 秋の本番」 予約不要  美術家・きむらとしろうじんじんによる、「野点(のだて)」や、地元高校生がつくる「妄想屋台」などを展開します。お気軽にお立ち寄りください! 日時 10月31日(日) お昼ごろから日暮れまで 場所 旧今宮小学校(大阪市西成区天下茶屋1-17-14)  参加費 無料(野点のお茶碗作りなど一部有料) 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話 070-5046-8667  詳細はホームページをご覧ください。 ハローワーク阿倍野人材確保対策コーナー  電話 06-4399-6007(内線44#) ●介護就職デイ 介護合同就職面接会&映画上映会 inあべのハルカス   要事前申込・要予約 無料  介護施設21社の合同就職面接会を開催します。映画「ケアニン~こころに咲く花~」の上映会も同時実施します。介護の資格をお持ちでない方や未経験の方でも、福祉分野に興味がある方、介護業界で働いてみたい方、ぜひご参加ください。 日時 11月16日(火) 13時~16時    ※映画上映時間は別途設定しています。 場所 あべのハルカス会議室(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階) 参加事業所 21社(予定) 募集職種 介護職・看護職・その他 安心・安全 西成消防署 あなたの命を守ります 住宅用火災警報器  お宅に火災警報器は設置されていますか?規模の小さなマンションや戸建て住宅には住宅用火災警報器の設置が必要です(設置場所:寝室、キッチン、階段)。住宅用火災警報器を設置して逃げ遅れをなくしましょう。  住宅用火災警報器を既に設置しているご家庭は、定期的に点検をお願いします。点検はボタンやひもを引っ張るだけ。電池切れの場合は買い替えましょう。お近くの電気量販店等で購入できます。 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 10/11~10/20 全国地域安全運動を実施します 「コロナ対策を行い、防犯教室・キャンペーン等を実施します!」 「ボクも協力します!」 問合せ 西成警察署 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●ハッピー・ヨーガ(木曜日) 持ち物 動きやすい服装 日時 10月7・21日、11月4・18日(全4回) 朝の部 10時~11時30分 昼の部 14時~15時30分 夜の部 18時30分~20時 定員 各コース 30名(先着順) 費用 各コース4,000円、体験1回1,200円 ●書道教室 持ち物 筆(大・中・小)、墨(墨汁)、下敷き、文鎮、硯 日時 月2回(木曜日)13時30分~15時30分 定員 30名(先着順) 費用 全12回 12,000円(お手本・半紙代含む)  詳細はお問い合わせください。 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●第24回 図書館フェスティバル  るんるん絵本のひろば 無料  読み聞かせサークル「るんるん」による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいの催しです。 対象 幼児・児童 日時 10月24日(日) 11時~11時45分 場所 西成区民センター 会議室2-1 定員 20名(先着順) 申込み 23日(土)12時までに、電話または窓口にて ●おはなし広場すくすく 無料 対象 乳幼児と保護者5組(先着順) 日時 10月28日(木) 11時~11時30分 申込み 27日(水)12時までに、電話または窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  10月12日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  10月14日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●えいごであそぼう! 無料  絵本や手あそびで英語の世界を楽しみましょう♪ 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 10月28日(木) 10時30分~11時 申込み 電話または来館にて(10月7日から受付) ●手づくりあそび ハロウィンの飾りづくり 無料  おやこで楽しむかんたん手づくり。今月はハロウィンの飾りづくりです。 対象 乳幼児と保護者 各回5組(先着順) 日時 10月26日(火)・27日(水)・28日(木)・29日(金)    ①9時30分~ ②11時30分~ ③13時30分~ 申込み 電話または来館にて(10月12日から受付) 老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 ●転倒予防教室 無料  寝たきりにならないために、転倒予防に役立つ運動を学びます。 対象 市内在住の60歳以上の方(2日とも出席できる方) 日時 11月9日(火)・30日(火)13時30分~15時30分 定員 20名程度(先着順) 申込み 来館または電話にて(10月12日10時から受付) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●屋内プール&トレーニング場のご案内 ○屋内プール  25m×8コースの大型プールに加え、気泡プールや幼児用プールもございます。 ○トレーニング場  各種筋力トレーニングマシンはもちろん、エアロバイクやランニングマシンもご用意しています。 便利で使いやすい各種利用券があります。 ●気軽に都度利用できる「1回券」 ●無期限で安心の「回数券」 ●いつでもスタートできる「定期券」 地域の子どもを地域ではぐくむ! 「小学校区教育協議会~はぐくみネット~」事業 問合せ 各小学校または西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734   学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもをはぐくむ取組です。 小学校を拠点に、学校教育への相互協力やイベントの開催、情報発信を行っています。 皆さんのご参加・ご協力をお待ちしております! ・新今宮小学校 登校時見守り活動  早朝から児童の通学路に立ち、見守り活動をしています。子どもたちもその「あたたかさ」を実感しているでしょう。 ・玉出小学校 地域の見守り活動  地域の人たちが、毎日早朝から子どもたちの集団登校の見守り活動をしています。 ・天下茶屋小学校 わくわく劇場  令和元年度のわくわく劇場では腹話術を体験しました。人形がしゃべる様子に子どもたちも興味津々でした。 ・岸里小学校 親子クッキング  令和元年度はみんなで楽しくクリスマスケーキを作りました。おいしく作ることができて、子どもにも大人にも大好評でした。 ・まつば小学校 まつば小学校まなざし第一号発行!!  梅南津守小学校と松之宮小学校の統合により、まつば小学校が誕生しました。3つの地域のいいところを取り込んで活動していきたいと思います。はぐくみネットは学校・家庭・地域をつなぐ応援隊です!! ・千本小学校 昔遊び交流会  去年に引き続きいろいろな行事が中止となっています。来年度こそ地域の方と交流できる行事がたくさんできる事を願っています。 ・橘小学校 橘はぐくみネット第35号  はぐくみネット通信を発行しました。新しく就任された教頭先生の紹介などを掲載しています。 ・長橋小学校 長橋っ子まつり  写真は令和元年度、創立100周年から4年目のものです。おまつりとして学校・地域で楽しいイベントを盛り上げています。 ・北津守小学校 令和3年北津守はぐくみネット通信  コロナ禍で活動が制限されるなか、子どもたちが元気に活躍する姿を地域の皆さんに紹介する、はぐくみネット通信を発行しました。 ・南津守小学校 南津守地域こども見守り隊  地域の方々も今まで以上に加わっていただき、子どもたちの見守り活動を行っています。 ・金塚小学校 金塚オータムフェスタ  令和元年10月19日、あいにくの雨でしたが、金塚オータムフェスタは体育館等を使用して無事開催することができました。6年生の子どもたちも、野菜の販売で大活躍しました。 ・晴明丘(せいめいがおか)小学校 昔遊び  昨年は実施できませんでしたが、晴明丘小学校では、地域の方に協力いただいて、さまざまな活動をしています。1年生は昔遊びに挑戦。地域の方が熱心に教えてくださるので、子どもたちも真剣でした。 ・晴明丘南(せいめいがおかみなみ)小学校 地域の教育力を活かして  地域の老人会(晴寿会(せいじゅかい))の方や保護者、社会福祉協議会の方、地域ボランティア、お店の方などさまざまな方のお力を借り、自分たちが興味をもったことを課題として探究できる児童を育てています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度および3年度については、イベントや活動が中止・縮小されています。 ■6面 空き家の管理できていますか? 空き家によるさまざまな問題が発生しています 空家を管理せずにそのままにしておくと、建物等の影響により、近隣住民等に迷惑をかけてしまう可能性があります。 長い間放置していると… 道路にはみ出した立木 → 車や歩行者の通行を妨害 割れた窓や扉 → 不審者の侵入 破損した土台や柱 → 建物倒壊の危険 壊れた屋根や壁 → 建築部材の落下・飛散 のびすぎた雑草 → 害虫の発生 散乱したごみや可燃物 → 悪臭の発生、不法投棄の誘発、放火の危険 日ごろからの点検で家屋の状態を把握することが大切です 空家管理のセルフチェックシート 家屋の点検にお役立てください ①屋根(瓦やスレートなど屋根材のずれ、割れ、剥離) ②外壁(シミ、浮き、ひび割れ、剥離) ③雨どい(継ぎ目の外れ、割れ、詰まり) ④雨戸・窓(歪み、開閉の不具合) ⑤バルコニー (防水切れ、手すりの劣化【さび・ぐらつき等】) ⑥植栽(樹木が繁茂、越境) ⑦塀・犬走り (割れ、崩れ、不法投棄) ⑧土台・基礎(傾き、シロアリ、腐朽) ⑨側溝(ごみ・砂・砂利・の推積による詰まり) ⑩テレビアンテナ、エアコン室外機 (ぐらつき、外れ) ⑪建具(開閉の不具合、軋み) ⑫ポスト(郵便物の推積) ⑬天井(雨漏りによるシミ、たわみ) ⑭床(浮き、軋み、傾き) ⑮押入・クローゼット (雨漏りによるシミ、カビ、腐食) 金融機関との連携協定を締結しました 空家等の除却や利活用にかかる費用を対象に、提携する金融機関の金利優遇されたローンをご紹介します。 また、この取組によって、空家等の発生の未然防止や適正管理、利活用に関する対策を推進します。 大阪市から空家所有者 ・金融商品の情報提供 ・相談会等の情報提供、連携 金融機関(住宅金融支援機構、池田泉州銀行)から空家所有者 ・金融商品の利用 ・相談会、セミナー等の開催 相続や、不動産の流通など、各専門家団体等の相談窓口を紹介しています。お気軽にお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp 災害時の分散避難にご協力を!  災害時に避難所に行くことだけが避難ではありません。自宅が頑丈な建物の高層階や危険な区域ではないなど、安全が確保される場合は在宅避難、 自宅で安全が確保できない場合は、安全な場所にある親戚・知人宅、そのほか宿泊施設などの分散避難について事前にご検討ください。 「在宅」避難 自宅で安全に避難できるよう、耐震補強や家具の固定、必要物品の備蓄など、事前に備えておきましょう。 家具をしっかり固定しましょう 高い場所に物を置かないように心がけましょう 家具の配置を考え、安全なスペースを! いつでも避難できるように出入口付近には物を置かないようにしましょう 飲食料などを7日分程度備蓄しましょう 飲食料品には賞味期限があるのでローリングストック法を活用しましょう 「親戚・知人宅、宿泊施設」避難 頼れる人が「安全な場所」に住んでいるなら避難させてもらえないか相談しましょう。 ※近くの宿泊施設についても確認しておきましょう! 「災害時避難所(学校など)」避難 在宅避難や分散避難が難しい場合は、ためらわずに近くの避難所へ避難しましょう。 ※事前に避難所の場所などを確認しておきましょう! 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 やめよう!放置自転車 !! 自転車は駐輪場へ 「少しの間だけだから…」と安易な気持ちで、歩道や道路に自転車を止めていませんか? 自転車を放置することは、歩行者や車両の安全な通行を妨げるだけでなく、高齢者や体の不自由な方にとって危険な障害物となってしまいます。 ほかにも、街の景観を損ねたり、災害時の消火・救急活動に支障をきたす事例も発生しています。 誰もが安全に通行できるよう、自転車は歩道などに止めず、周辺の駐輪場を利用しましょう。 駅周辺には、民間の駐輪場もあるよ。ぜひ利用してね! 自転車等放置禁止区域内に放置していると… 大阪市の条例に基づき、放置された自転車は即時撤去されます。 乗り捨てられた自転車や、通勤・通学のために長時間置いてある自転車だけでなく、買い物等のわずかな時間であっても、路上に置かれた自転車は放置自転車となります。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 生涯学習ルームのご紹介 生涯学習ルームとは 大阪市内の小学校では「生涯学習ルーム事業」として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。 それぞれの講座は、生涯学習推進員などの市民ボランティアの皆さんによって運営されています。 西成区でも、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。 興味のある講座があれば、お気軽にお問い合わせください。 参加方法 各講座の運営担当者に、参加条件や費用、内容、空き状況などを確認していただいた後に、参加となります。 講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 各小学校または西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ※現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座は休止しています。 今後の感染状況を見ながら再開していきますので、 詳しくは各ルームへお問い合わせください。 岸里小学校  問合せ 電話 06-6659-2574 教頭先生まで 健康体操 開催日 6月~10月 第2・4土曜日 受講料 無料 一筆画  開催日 5月~3月 第3水曜日 受講料 実費徴収 生花アレンジメント 開催日 11月・12月・3月 土曜日 受講料 実費徴収 識字・日本語交流教室 開催日 年間 毎週金曜日 受講料 無料 北津守小学校 問合せ 電話6568-0415 教頭先生まで 食育(講習と実施) 開催日 10月 受講料 実費徴収   ケーキ作り 開催日 12月 受講料 実費徴収 新今宮小学校 問合せ 電話 06-6659-9734 市民協働課まで 今宮民踊部 開催日 年間 第2・4土曜日 受講料 月1,000円 ヨガ教室 開催日 年間 毎週水曜日 受講料 月2,000円 編み物教室 開催日 年間 第2・4月曜日 受講料 月2,000円 材料費別 民踊教室 開催日 年間 第1・3土曜日 受講料 月1,500円 生け花教室 開催日 5月~3月 第2火曜日 受講料 月2,000円 絵画教室 開催日 9月~3月 第1・3火曜日 受講料 月2,000円 千本小学校 問合せ 電話 6659-9734 市民協働課まで 盆点前(ぼんてまえ) 開催日 5月~3月 第4金曜日 受講料 年間12,000円 書道 開催日 年間 第2土曜日 受講料 月1,500円 長橋小学校  問合せ 電話6561-4692 教頭先生まで 太極拳 開催日 年間 毎週水曜日 受講料 月3,000円 陶芸教室 開催日 年間 毎週火曜日 受講料 月3,000円 玉出小学校 問合せ 電話 06-6659-2000 教頭先生まで 令和3年度の講座は全て中止になりました。 橘小学校 問合せ 電話6651-0456 教頭先生まで   書のサロン 開催日 5月~3月 第2水曜日 受講料 1回150円 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月6日・令和4年3月5日 受講料 1回3,000円 男の料理教室 開催日 令和4年2月11日 受講料 材料費(800円程度)   天下茶屋小学校 問合せ 電話6661-8741 教頭先生まで レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日(午前) 受講料 1回700円 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日(午後) 受講料 1回700円 パソコン 開催日 年間 第1火曜日、第3土曜日 受講料 1回500円 詩吟 開催日 年間 第2・4土曜日 受講料 1回1,000円 書道 開催日 年間 第2・4火曜日 受講料 1回500円 一筆画 開催日 年間 第2・4日曜日 受講料 1回2,000円 踊ろう会 開催日 10月~3月 受講料 無料 まつば小学校 問合せ 電話6651-3428 教頭先生まで 陶芸教室 開催日 年間 第1・3土曜日 受講料 月500円 ヨガ教室 開催日 年間 第1・3土曜日 受講料 1学期 2,000円(8回)     2学期 2,000円(8回)     3学期 1,500円(6回)     ※別途教材費 2,000円 社交ダンス 開催日 年間 第1・2・4月曜日 受講料 男性 月2,000円     女性 月3,000円 シニア社交ダンス 開催日 年間 第3月曜日 受講料 無料 松之宮社交ダンス教室 開催日 年間 毎週水曜日 受講料 月5,000円 コーラス教室 開催日 年間 毎週木曜日 受講料 月3,000円 詩吟教室 開催日 年間 毎週月曜日 受講料 月1,000円 フラワーアレンジメント教室 開催日 年間 第3金曜日 受講料 月3,500円 エイサー教室 開催日 年間 毎週火曜日 受講料 月1,000円 パソコン教室 開催日 年間 第1・3水曜日 受講料 1回200円 ※パソコン持参 和太鼓サークル 絆 開催日 年間 受講料 年会費1,000円 南津守小学校 問合せ 電話 06-6659-3000 教頭先生まで 令和3年度の講座は全て中止になりました。 10月のイベントカレンダー 1日(金) 法律相談 掲載面 3面 7日(木) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査 掲載面 3面 8日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 10日(日) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 9月号掲載 12日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 13日(水) 乳がん検診、骨量検査、歯科相談 掲載面 3面 14日(木) 行政相談 掲載面 3面 14日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 15日(金) 不動産相談 掲載面 3面 15日(金) 特設人権相談 掲載面 12面 19日(火) 法律相談 掲載面 3面 24日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 26日(火)~29日(金) ハロウィンの飾りづくり(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 28日(木)  乳がん検診、骨量検査、歯科相談 掲載面 3面 28日(木) えいごであそぼう(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 31日(日) ちょちょヴァナ 秋の本番(ブレーカープロジェクト) 掲載面 4面 10月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  10月3日(日)、9日(土)、10日(日)、17日(日)、24日(日)、30日(土)、31日(日) ●出張開催(丸数字)(もと今宮小学校)  10月23日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) まちづくりは郷土愛  年明け早々、西成区職員の若い友人が急逝した。西成に戻ることになったと連絡しても音沙汰がなく気になっていたが、まだ50歳代半ばでまさか他界するとは思いもしなかった。  前回の区長任期中、いろいろお世話になった。気さくな音楽好きで誰からも愛され、ミニチュアで西成のまちやチン電を作るなど達者だった。そして、西成を故郷のように愛していた。  閉校になる小学校で音楽祭を開いたり、区役所玄関ロビーに鯉のぼりを展示したり、私の勝手な思いつきで始めたひまわり迷路や門松づくりなどにも取り組んでくれた。それはひとえに区民の皆さんに喜んでいただきたいからだった。  門松は新成人たちの絶好の記念撮影ポイントになったが、区役所玄関に飾った重い一対の桶を、不用心だからと毎夕庁舎に引っ張り込んでいたと後で知ってその配慮に涙が出た。  いま、コロナ禍でさまざまな行事や催しが中止や延期になり、地域でも集い交流することが難しい日々が続いている。  ただ、だからこそ、こういう時代だからこそ、地域を愛する人がまちづくりにとって大切なのだと思う。折しもわたしたちの代表を選ぶ選挙が間近になったいま、出たい人より出したい人を望みたいと改めて思う。  区政、区長へのご意見、ご要望をお寄せください。3営業日以内のご返事をめざしています。 →nishinarikucho@gmail.com 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 秘密厳守 日時 10月15日(金) 13時30分~16時 場所 西成区役所4階 4-8会議室 悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406